【2021-2022 NEWモデル】FISCHER(フィッシャー)21-22モデルのスキー板をご紹介!

オーストリア生まれのスキーブランド「FISCHER」。
トップアスリートのために開発するのと同じように、全てのプロダクトを多種多様なスキーヤーたちのために開発する、「いちばん使ってみたいと思うブランドになること。」を目標としたスキーブランドです。
今回はFISCHER(フィッシャー)の21-22モデルのラインナップについてご紹介します。
ワールドカップシリーズ

0.1秒を争う競技のために、非常に繊細な部分にまで気を遣ったモデルです。
毎年仕様が少しずつ変更されています。
メンズ・レディースそれぞれにFIS(フィス)対応モデルが用意されています。
ワールドカップモデルには20-22モデルからM/O(エムオー)プレートを搭載。
これによってさらに角づけがしやすい、1段階上のスキー板に仕上がっています。
このプレートは前後2か所をビスで留められており、どちらか片方を可動式、もう一方は固定式に変更することが可能です。
これによって乗り味を変えることができ、自分の滑りのタイプに合ったポジションでスキーを楽しむことができます。
SLのワールドカップモデルについても、同様のM/O(エムオー)プレートが付いています。
RC4(アールシーフォー)シリーズ

ワールドカップシリーズの下にあるレースモデルとデモモデルの中間層を狙ったシリーズ。
RC4 WC CT(アールシーフォー ワールドカップ シーティー)RC4 WC SC(アールシーフォー ワールドカップ エスシー)RC4 WC RC(アールシーフォー ワールドカップ アールシー)の3種類があります。
RC4 WC CT(アールシーフォー ワールドカップ シーティー)

パラレルスラロームなどの競技にも使えるような、大回り系と小回り系の中間を攻めれるスキーとして開発されたラインです。
サイドカーブも大回り系と小回り系の中間、長さ的にも小回り系の「RC4 WC SC(エスシー)」よりも、少し長めを選んでもらえるような展開になっています。
スキーの内部全面にカーボンが編んだものが入っています。
この網目がRC4 WC SC(エスシー)やRC4 WC RC(アールシー)と比べると細かく、ダブルの構造になっています。
それによってトーションが強くなり、よりハードな滑りができる、SC(エスシー)、RC(アールシー)よりレベルが一つ上のスキー板と言うことができます。
この板のトップの部分にはホールが付いていて、21-22モデルからはホール部分にカバーが付く仕様になっています。
RC4 WC CT(アールシーフォー ワールドカップ シーティー)はM/O(エムオー)プレート搭載。
RC4 WC SC/RC(アールシーフォー ワールドカップ エスシー/アールシー)

SC(エスシー)、RC(アールシー)は通常のレールプレートを使用しています。
SC(エスシー)、RC(アールシー)の上位モデルのRC4 WC SC PRO(エスシー プロ)、RC4 WC RC PRO(アールシー プロ)は、板自体は同じですが、プレートがM/O(エムオー)プレート搭載でよりグリップ力を上げたモデルとなります。
CURV(カーブ)シリーズ

そして、オールラウンドのモデルとして、21-22シーズン大幅にモデルチェンジしたのが、CURV(カーブ)シリーズ。
THE CURV(ザ・カーブ)、THE CURV DTX(ザ・カーブ ディーティーエックス)、その下にTHE CURV DTI(ザ・カーブ ディーティーアイ)というモデルがあります。
2016年にデビューしたモデルで、21-22モデルに満を持してのバージョンアップ・フルモデルチェンジしました。
CURV(カーブ)はトップ部分とテール部分のサイドカーブが強く、センター部分が緩めのサイドカーブを持った「トリプルラディウス」という構造を持っています。
21-22モデルは、「トリプルラディウス」構造自体は変わりませんが、全体的に大幅に軽量化されており、旧モデルに比べてより扱い易いモデルになっています。
軽量化しつつも、ウッドコアを斜め45度に編んだカーボンファイバーで包み込んだ「ダイアゴラップ」よばれる構造によって、ねじれに対する強さを実現しているます。
さらに、センターのビンディングエリアには、よりねじれ耐性を強くするために「カーボンブリッジ」と呼ばれるカーボンシートを横に編んだものを搭載。
これにより、さらにねじれに強いモデルに仕上げがっています。
THE CURV DTX(ザ・カーブ ディーティーエックス)

こちらはTHE CURV(ザ・カーブ)よりも取り扱いがし易いモデルになります。
カーボンファイバーで包み込んだ「ダイアゴラップ」構造のTHE CURV(ザ・カーブ)とは違い、カーボンシート上から載せた「ダイアゴカーボン」という構造になっています。
「ダイアゴカーボン」をスキー全面に入れていることによって、THE CURV(ザ・カーブ)に比べ若干の軟らかさ、扱い易さを実現。
ビンディングエリアはカーボンより柔らかい素材を使用した「ハイパーブリッジ」という構造になっており、THE CURV(ザ・カーブ)に比べてトーションがゆるくなっています。
RC ONE(アールシーワン)シリーズ

楽しく、楽にスキーを滑れるという目的を実現させるために、RC ONE(アールシーワン)シリーズにはトップ部分に「シェイプドTi(ティーアイ)」と呼ばれるチタンが入っています。
この「シェイプドTi(ティーアイ)」はヨットの帆にも使用されている、非常にねじれに対して強い素材。
この素材を使用することで板の剛性を高め、同時にトップとテール部分のチタニウムを薄くすることによって、スイングウェイトが非常に軽く、楽に取り回しができるスキーに仕上げています。
シリーズのトップモデルRC ONE 72(アールシーワン72)は、センター幅が72mmの、一番シェイプがきついモデル。
その下にRC ONE73/74があります。