スキーウェアの選び方はコレで完璧!機能?価格?耐水圧って何?疑問が解決します!
スキーウェアの選び方のコツは、 値段と機能のバランスを理解することです。
同じようなデザインなのに、値段が全く違ったりする場合、何が異なるのか?それを理解すれば、スキーウェアの選び方は難しくないのです!
ポイントとしては、防水機能・透湿性&保温性の重要度・色やデザイン・サイズ感・値段の違いといったあたりです。
こちらでは、初心者から中級者レベルの人に向けて、スキーウェアの選び方をご紹介します。
ウェアの防水機能について
スキーを滑るとウェアに雪が付いて濡れるのは避けられません。雪が溶けた水が身体に付くと熱が奪われ、雪山では致命的な問題になってしまいます。
そのため、スキーウェアには厳しい防水機能/防水性が求められます。
防水機能/防水性とは、生地の表面に水滴が乗った状態で、上から抑えたとしても(圧をかけても)、水が浸入してこないことを指します。
これを「耐水圧」で示されます。耐水圧とは1平方センチあたりに、どの程度の水圧がかかっても水がしみこまないかを示す数値です。
傘の耐水圧が250mm程度、体重75kgの人が濡れた場所に座った時の圧力が約2,000mm、濡れた場所へ膝をついている時の圧力がおおよそ11,000mm程度といわれています。
スキーは雪という濡れた場所で行うスポーツなので、最低限10,000mm程度の耐水圧は必要となります。
スキーにおいて防水性は非常に重要なので「耐水圧10,000mm」がひとつの基準としましょう。
山スキーなど、ゲレンデ外滑走をするのなら、最低でも20,000mm以上が必要と言われています。
この数値は、新品の耐水圧ですので、クリーニングや使用時の摩擦によって機能は低下します。定期的なメンテナンスをオススメします。
透湿性の重要度
生地に防水性能を持たすには、防水加工をします。
防水加工には【不通気性加工】と【通気性加工】との2種類があります。
不通気性加工は一般的な防水処理で、水も空気を通しません。
水も空気も通さず、着用していると汗でウェア内が蒸れ不快感が増します。
この欠点をなくしたのが【通気性加工】です。
通気性加工の代表素材はゴアテックス【GORE-TEX】で、水は通しにくいのに空気は通しやすいので、
ウェアの中が蒸れにくくなっています。こうした生地を【透湿性素材】といいます。
【透湿性】は、【mg/m2/24h】という単位で示されます。
これは生地1平方メートルあたり、24時間で何gの水分を透過させるか(外に出すか)という基準です。
衣服内の蒸気状態の汗を、どのくらい生地が透過させるか(外に出すか)が、この数字でわかります。
例えば、透湿性10,000であれば、1日(24h)で1平方メートルあたり10,000g(20kg)の水蒸気の汗を透過する(外に出す)性能があります。
一般的な発汗量の目安は、1時間あたり安静時で約50g、軽い運動で約500g、激しい運動で約1,000gと言われています。
これを24倍したのが透湿性ですので、透湿性の理想は、激しい運動でも十分な水蒸気を排出する24,000以上となります。
目安として20,000あれば激しい運動をしても蒸れを気にすることはないでしょう。
安価なスキーウェアは、透湿性が1,000~2,000くらいのものも少なくありません。そういう素材のスキーウェアは、そもそも【透湿性】を表示していません。
ゲレンデスキーは、汗はかきますが、少々の蒸れを我慢できるなら、透湿性が低くても大きな問題はありません。
標準価格帯のウェアなら透湿性4,000~8,000くらいで、これだけの数字があれば十分です。
上級モデルのスキーウェアには透湿性20,000以上の商品もありますが、すこしオーバースペック気味となります。
最近スキーウェアでも使用される有名な透湿性素材の数値を参考までに挙げておきますと、
GORE-TEX(ゴアテックス)が45,000、
フェニックス・ゴールドウイン・デサントが使用している東レのDerzamixが20,000、
モンベルのドライテックが15,000などとなっています。
透湿性素材でも数字を明らかにしてないものもありますが、透湿性の高機能素材は、おおむね10,000は超えているようです。
とても分かりやすいですが透湿性素材は高価なので、透湿性の高いスキーウェアは値段も高くなります。防水性は妥協すべきではありませんが、透湿性は予算と相談して妥協する、ポイントのひとつとなります。
保温性の重要度
スキーウェアでは保温性も大事です。
保温性は、外側素材のほか、中綿や裏地によって決まります。
ただ、スキーウェアの保温性を明確に示す数字はありません。
どのスキーウェアも、保温性をアピールしていますが、それがどの程度の水準なのかは、正直なところ、着てみなければお客様に合う保温性わかりません。
保温性が高い素材としては羽毛があります。
羽毛はとても暖かかいですが、温度調整がしにくいという欠点もあります。
春スキーでは暑すぎて困ることもあるので、ゲレンデスキーにはあまりおすすめはしません。
スキーウェアの種類
スキーウェアをタイプ別にすると、大きく【デモ・基礎スキー向け】【バックカントリー向け】【レーシング向け】の3つに分けられます。
デモ・基礎スキー向け
シルエットの美しさを重視しています。
全体としてタイトな作りになっていますが、伸縮性の高いものも多く、ぴったりサイズで着こなしても動きやすさを損ねません。値段が高い商品は、保温性も高く、袖口やポケットなどの加工もしっかりしています。
バックカントリー向け
ゲレンデ外滑走を考慮に入れているので、デモ・基礎スキー向けに比べて機能性を重視しています。防水性や浸透性を高くしているモデルも多く、ウェア自体が軽いです。
保温性が低いため、温度調整はアンダーウェアなどで行います。
レーシング系向け
身体の動きやすさが重視されるので、作りがゆったりしています。保温性やストレッチング性に優れており高価です。
一般のスキーヤーはデモ・基礎スキー向けのウェアが適しています。手頃な価格ですし、上下セットのウェアも販売されています。
初心者の方でしたら上下セットからスタートしてもいいでしょう。
スキーウェアの色の選び方
スキーウェアの選び方の中で、いちばん悩むのが【色】ではないでしょうか。
ショップに行くと、パステルカラーや派手な色使いのウェアが多く「こんな派手なの着ていいの?」と悩む人もいます。
ただ、スキーウェアは普段着の感覚で選ぶべきではありません。というのは、白一色のゲレンデ世界では、街中と違う色感覚になるからです。
一言でいえば、「派手なものを着るべし」に尽きます。抵抗のある方はジャケット・パンツのどちらかを派手な色目にしてもいいと思います。
純白のスキー場では、そのくらいの色のほうが映えます。おすすめは、赤、オレンジ、黄色といった暖色系です。逆に、青や黒といった寒色系は、曇りの日などやや暗く見えます。
安全面からみても、寒色系は、視認性が悪くなるので、万一の遭難などが起きたときに、捜索がしにくいので、その点でも派手な色のウェア(エマージェンシーカラー)のほうがいいでしょう。
サイズの選び方【体に合ったサイズ】
スキーウェアのサイズの選び方は、普段着と同じで大丈夫です。普段の洋服を【Mサイズ】で着ているなら、スキーウェアもMサイズで大丈夫です。
アンダーウェアをモコモコに着るならワンサイズ上でもいいのですが、必ずアンダーを着用し試着してみましょう。
迷ったら、やや大きめを選ぶべきです。スキーは身体を大きく動かすスポーツなので、サイズが小さいと関節回りが突っ張って動きにくくなるからです。
とくに、パンツのサイズは要注意です。足にスキーブーツを履くので、それとマッチする長さにしないといけません。裾が短いと寸足らずになり、雪が入り込んできます。
試着したとき、少し長いかな、というくらいでちょうどいいでしょう。裾が地面に触れるか触れないかくらいのサイズ感が適切です。
スキーウェアは、ジャケットとパンツが上下別々で販売されていることが多いですが、これは、上下でサイズ感が異なる人が多いためです。
値段の違い
スキーウェアの値段には幅があります。
ホームセンターなどの一般量販店や、通販サイトでは、上下セットのスーツで5,000円くらいのものもあります。
スキー専門店に行くと、そこまで安いウェアは置いておらず、逆にジャケットだけで50,000円くらいする高機能品を販売していたりします。
スキーウェアの値段の違いは、防水性能、透湿性能、保温性能、ストレッチング性能のほか、縫製やポケットの数などの細かい作りによります。
安くても高くても大差ないということ決してなく、5,000円のスーツと50,000円のジャケットには明確な差があります。
しかし、値段差ほどの価値の違いがあるかは、お客様の求めている部分を優先してください。
初めてスキーウェアを買うのなら、市販価格で20,000~30,000円くらいの上下セットのブランド品を買うのを、オススメします。
このくらいの値段のブランド品なら、基本的な性能は満たしていて、本州のゲレンデを滑る限り寒さに震える可能性は少ないです。北海道に行く場合もインナーやミドルレイヤーを工夫すれば大丈夫です。
ただし、安いスキーウェアは保温性能が弱いことがありますので、厳冬期や極寒地で使う場合は、インナーを厚めに着るなど気をつけた方がいいでしょう。
たとえ上下5,000円のスキーウェアでも、レンタル品よりは自分のウェアのほうが気分がいいものです。スキー板はレンタルで済ませてもいいですが、
スキーウェアに関しては、安くてもいいので、自分のものを買って滑りに行くことをオススメします。
今回は、スキーウェアの選び方を簡単ではありますがご紹介させて頂きました。
機能的にも優れているスキーウェアが多数ありますので、快適に安全にスキーを楽しむためにも、
上記のポイントをおさえご自身に合ったスキーウェア選んでください。