公開日:2024年1月26日 更新日:2025年1月9日
【SIA検定ゴールド】で雪男が魅せる洗練された技術!注目は「ビチーッ、キュンキュンキュンキュン」なカービングショートターン?
今回は、SIA検定ゴールドに挑戦!
兵庫県のハチ高原のゲレンデで雪男が魅せる洗練された技術….。
見どころは、”ビチーッ、キュンキュンキュンキュン” なカービングショートターン?
動画ではハチ高原スキーアカデミー校長の井上強さんも登場!
井上強校長の美しい滑走にも注目です!


目次(該当のシーンへ遷移します!)
SIA検定とは
国際スキー技術検定は、国際スキー教師連盟(ISIA)が定めた技術検定です。
SIA検定のランクは全部で8種類あり、ハチ高原スキーアカデミーではそのうちのブロンズ・セミシルバー・シルバー・セミゴールド・ゴールドの5種類の検定が受けられます。
今回雪男が受講するバッジテストは「SIA検定(国際スキー技術検定)ゴールド」はハチ高原スキーアカデミーで受けることができる一番上の検定となっています。
ブロンズだとプルークボーゲン、シルバーだとパラレルターンがゴールドはもう少し洗練された大回り・小回り・総合滑降などが評価基準となってきます。
検定は事前にパークホテル白樺館にご連絡し、受付が可能です。
各ランクの検定料や評価基準は日本プロスキー教師協会ウェブサイトで確認できます!
ゴールドの評価の基準点
- ロングターン(大回り)
- パラレルで操作ができている。
左右ターン弧のバランス及び弧の大きさが滑降状況にあっている。
リズミカルなスキー操作ができている。
安定したポジションでスキー操作を行っている。 - ショートターン(小回り)
- パラレルで操作ができている。
左右ターン弧のバランス及び弧の大きさが滑降状況にあっている。
斜面の変化に応じたスキー操作及びスピードのコントロールができている。
安定したポジションでスキー操作を行っている。
リズミカルなスキー操作ができている。
積極的なスキー操作を行っている。 - 総合滑降(ロングターン、ショートターン)
- パラレルターン・ロング、パラレルターン・ショートを含めリズム変化を2度以上行う。
斜面にあったターン種目の使い分けができている。
斜面の変化に応じたスキー操作及びスピードのコントロールができている。
安定したポジションでスキー操作を行っている。
積極的なスキー操作を行っている。 - 斜面条件
- 幅:30m以上
斜度:20~30度の急斜面
長さ:150m〜200m
雪の状況:新雪、悪雪若しくはコブ - 合格点
- 70点以上
紹介したスキー板
ATOMIC REDSTER S9i REVOSHOCK S

ATOMIC REDSTER TI 130

スキーの検定は自分の頭だけで考えるのではなく、テキストを読んだり検定動画を見ることも有効です!
みなさんも雪男と一緒に2級を目指してみましょう!